(日本コンタクトレンズ学会 理事長 金井 淳)
2003年 2月
オルソケラトロジーとは,ハードコンタクトレンズを装用し,角膜中央部を扁平化させ屈折させることで裸眼視力を一時的に向上するものであります。裸眼視力の向上は一時的なもので,一部で宣伝されているように恒久的なものではありません。数日間,レンズの装甲を中止すれば,裸眼視力は完全に戻ってしまいます。オルソケラトロジーに対して数十万の治療費を払ったのにもかかわらず,近視が治らなかったという苦情が数多く発生しています。
オルソケラトロジーにより,すべての人が日常生活に支障をきたさない(0.7以上)もしくは(0.7〜1.2)の視力が得られるものではなく,視力の変動を伴うので車の運転など,危険を伴う作業には不適切です。オルソケラトロジーレンズの処方は決して容易なものではなく,ハードコンタクトレンズの高い処方技術を要します。矯正効果にも個人差があります。オルソケラトロジーにより裸眼視力がかえって悪化したという苦情もあります。
現在,日本でも一部の医師が実施している,夜間就寝中のハードコンタクトレンズ装用によるオルソケラトロジーは,昼間の装用よりも,角膜への負担が大きく,短期的にも,長期的にも安全性が確立されていません。特に現在用いられているオルソケラトロジー用のレンズは,角膜上で涙液交換が全く考慮されておらず,角膜に対して非常にタイトに処方するように設計されています。このようなレンズを夜間,就寝時したとき,高率に角膜浮腫,結膜炎,角膜上皮障害,角膜血管新生,角膜内皮障害などが生ずることが危惧されます。日本でも既に角膜上皮剥離,角膜浮腫の症例が発生しています。オルソケラトロジーレンズの長期使用による角膜形状に対する影響も定かではありません。
米国では既に一部のオルソケラトロジーレンズが認可を受けていますが,米国の臨床試験においても数多くの中止例が報告され,長期装用による眼球への影響のデータも不十分です。一方,日本では,オルソケラトロジーレンズに対して厚生労働省から医療用具(薬事法改正施行後医療用具は医療機器と名称変更)としての承認はされていません。オルソケラトロジーを治療の一環として医師個人の裁量下に行うことは可能ですが,レンズ自体の販売は違法となっています。
また,CL販売店等何人もオルソケラトロジーレンズの広告を行うことは薬事法で禁止されております。医療機関がオルソケラトロジーの治療内容を広告することは保険診療として認められていないので医療法に触れると考えます。オルソケラトロジーレンズを使用したオルソケラトロジーは厚生労働省の認めている保険診療以外の治療であるため,保険適用外の診療となります。
日本コンタクトレンズ学会としてはオルソケラトロジーレンズは確実性,安全性を確認するための十分な臨床試験が必要と考えております。また,オルソケラトロジーレンズの就寝時装用による使用に関しては,米国でも2002年8月に比較的軽度の近視眼のみに許可が下りたばかりであり,未成年者への処方に対しては,海外でも慎重で,特に12歳未満の症例についてはほとんどデータがありません。残念ながら,そのような状況にもかかわらず,日本では小学生に対して積極的に勧誘している施設があります。
オルソケラトロジーレンズを使用したオルソケラトロジーは,臨床的にまだ安全なものとはいえません。オルソケラトロジーレンズを医師が処方することは,その危険性を十分に認知した上で,慎重にしていただきたい。
日本コンタクトレンズ学会理事長 金井 淳
(日本の眼科 73:10号(2002年) への寄稿文)
|